サービス内容

経営ポシリー策定 論点は始末・才覚・算用・人材です。

  • 始末:無駄な出費をせず、使うべき時に生き銭を使う事
    『儲けたお金で投資する、借金して投資しない』
    1)無駄を削ぎ落とす: “始末”とは単なる節約ではなく、不要な支出を徹底して抑える姿勢を指します。
    2)必要な時には惜しまない: 使うべきタイミングでお金を投じることが、「生き金の使い方」です。
    3)借金ではなく自己資本で投資: 借金に頼ると、利子や返済が先行してしまい、事業の健全な発展を阻害しかねません。まずは事業を地道に回して利益を出し、その余剰をさらに投資に回すという考え方です。
  • 才覚:何処に商いの商機があるか見極め、誰もやっていない事をやる『その場所、その時に、需要を創れ』
    1)商機を見つける洞察力: 才覚とは、ものを見る眼・先見性・行動力の総称です。「どこに潜在的な需要があるか」を見抜く。
    2)誰もやっていないこと: 後追いではなく新たな市場やニーズを掘り起こし、自分が先駆者になる。
    3)需要を自ら創り出す: 既存の需要に依存するだけでなく、新しい価値やサービスを提示して市場を広げる。
  • 算用:金勘定ではなく、損して得取れ
    『-投資+回収=収益』が正しいのであり、
    『費用+利益=売上』、『売上-費用=利益』は間違いである。
    1)単なる会計上の損得勘定にとらわれない: “算用”と聞くと簿記や経理を連想しがちですが、本来は“先を見据えた投資”を正しく考える能力を指します。
    2)損して得取れ: 目先の支出ばかりを恐れていては、新しい価値や大きな成果を得られない。
    3)投資と回収のセットで考える: “費用を出す”ことだけでなく、そこからどのようにリターンを生むか、そのプロセスを重視する考え方です。
  • 人材:人を活かし、育む事
    1)人こそ資本: ビジネスをする上で最も大事なのは「人」。才能を発揮できる環境づくりが不可欠です。
    2)育てる文化: 人を単なる“コスト”や“作業要員”として扱うのではなく、教育や成長の機会を提供し、能力を引き出す。
    3)人間関係の構築: 組織はチームワークの上に成り立ちます。相互理解・信頼関係が業績に繋がる。

課題抽出・論点整理・施策

  • お客様の思い(VOC)から課題抽出する
  • 財務・顧客・プロセスの視点で共通するキーワードを列挙し、誰でも理解できる共通の論点で整理する
  • 課題と論点を元に、顧客視点で「なぜ」を繰り返し、対策を導き出すヒントを提示する

顧客視点の価値創造戦略

  • Product Valueの価値要素戦略
    機能、品質、デザイン、ブランドイメージ、価格、希少性などで戦略を策定する。バランスがポイントとなる。
    ※目指すは価格0円
  • Structure Valueの価値要素戦略
    納期、利便性、信頼性、迅速対応などで戦略を策定する。
    ※目指すは納期0秒

正しいSWOT戦略

  • SWOT分析⇒課題抽出⇒SWOT戦略立案
    Strengthsを更なるStrengthsへ変える 
    WeaknessesをStrengthsへ変える
    ThreatsをOpportunitiesへ変える
  • Product、人件費、資産ごとに戦略を立案
  • 目標設定
  • アクションプラン作成